ピッキングできない鍵とは?交換費用やリスク・防犯対策について解説

ピッキングできない鍵の種類と交換費用

自宅の防犯性を保つためには、侵入窃盗の経路で約25%を占める「玄関」の防犯対策をすることが大切です。

そこで本ページでは、絶対にピッキングが出来ない鍵の紹介や鍵の交換費用、玄関以外の防犯対策についてまで解説していきます。

「絶対に玄関の鍵をピッキングされたくない方」や「自宅の防犯性を高めたい方」は是非参考にしてください。


絶対にピッキングできない鍵とは?

ピッキングとは簡単に言うと、鍵穴を不正な方法で回して、鍵を開けることをいいます。

なので絶対にピッキングされたくないなら、そもそも鍵穴がない鍵に交換するのが手っ取り早い方法です。

ここからは、鍵穴がない電子錠について解説していきます。

指紋や生体認証で鍵が開く「電子錠」

指紋や生体認証で鍵が開く電子錠

指紋認証やFACE IDのような生体認証で鍵が開く鍵に交換することで、差し込む鍵穴がなくなるため、絶対にピッキングされなくなります。

また、ほとんどの電子錠にはオートロックシステムがついているため、侵入手口の約50%を占める「無締り」を防ぐこともできます。

ボタン操作やカードで鍵が開く「キーレス錠」

ボタン操作やカードで鍵が開くキーレス錠

生体認証以外にも暗証番号やカードタッチで鍵が開く、キーレス錠に鍵交換することでピッキングを防ぐことができます。

キーレスなら最近流行っている侵入手口の、不正合鍵作成も防げるので安心でしょう。

ピッキングされにくい鍵を紹介

鍵交換にそこまで費用をかけたくない方向けに、ピッキングされにくい鍵についてもご紹介します。

ここでいうピッキングされにくい鍵とは、不正開錠に最低でも5分以上かかる鍵のことです。

警視庁によると、鍵開けに5分以上かかる場合は約7割が侵入を諦め、10分以上かかる場合は9割以上の侵入者が侵入を諦めるというデータを公表しています。

鍵表面に丸い凹みがある「ディンプルキー」

ピッキングされにくい鍵のディンプルキー

自宅の安全のためなら鍵交換に2万円以上だせる!という方は、ディンプルキーへの交換を検討してみましょう。

ディンプルキーのなかでもMIWA製やGOAL製なら、ピッキングにかかる時間が5分以上である証明のCP認定マークがついています。

先ほども解説したとおり開錠に5分以上かかる場合、犯人の7割が侵入を諦めると言われているため、ディンプルキーはピッキングされにくい鍵といえます。

費用を抑えるなら「ロータリーディスクシリンダー」

ピッキングされにくい鍵のロータリーディスクシリンダー

防犯性も高めたいけどあまり費用をかけたくない方は、ロータリーディスクシリンダーへの交換を検討してみましょう。

ロータリーディスクシリンダーにもCP認定の基準を満たす鍵があるため、ピッキングに5分以上かかる「ピッキングされにくい鍵」です。

ピッキングできない鍵を設置するデメリット

ピッキングできない鍵を設置すると、侵入窃盗のリスクを減らせるメリットがありますが、防犯性が高いがゆえのデメリットも存在します。

鍵を紛失すると鍵穴を破壊する必要がある

鍵紛失をした時の対処法

電子錠やCP認定錠は防犯性が高く、ピッキングが難しいため鍵を紛失すると、壊して開けるか鍵穴ごと新しいものに交換して開ける必要があります。

そのため必ず合鍵は作成しておくようにしましょう。

ロックセンターではキーマシンを使った合鍵作成が現地で可能なので、1分程度で作成可能です!

ドアによっては設置が難しい場合がある

ドアによっては電子錠を付けるのに加工が必要

DIYで電子錠やCP認定錠に交換を考えている方は、注意が必要です。

ドアの寸法や鍵穴の大きさなどによっては、交換時にドアに加工が必要な場合があります。

専門工具で穴を開けたりする作業が必要になるため、電子錠やCP認定錠をどれにしようか迷った場合は、24時間いつでもロックセンターまでご相談ください!


料金表

トラブル解決にかかる料金をご確認いただけます。

料金を見る
WEBで依頼

フォームからのご依頼も24時間受け付けております。

フォームに入力

ピッキングできない鍵に交換する費用

作業内容 費用
鍵交換 タップで料金を表示
鍵取付 タップで料金を表示

ピッキングできない鍵に交換する費用は、鍵の種類によって変わるため一度ロックセンターまでお電話ください!

詳しい料金やお見積もり、鍵選びについて24時間いつでもご相談いただけます!

ピッキングできない鍵でも侵入されるリスク

ピッキング以外で侵入されるリスク

最後にピッキングできない鍵でも、侵入されてしまうリスクについて解説します。

いくら鍵の防犯性が高くても以下の3点を対策しないと、完璧とは言えません。

侵入手口①サムターン回し

手法

サムターン回しとは、何らかの方法で室内側のサムターン(鍵を回す部分)を回されて侵入する方法です。

対策

サムターン回しの対策はサムターンにカバーをつけるか、着脱可能なサムターンに交換することで解決することができます。

侵入手口②こじ開け

手法

ドアの隙間にバールなどを差し込んで、鍵やドアを破壊する方法です。

空き巣被害に遭わなくてもドア・鍵交換に数万円から数十万円かかってしまいます。

対策

こじ開け防止プレートを使うか、補助錠をドアに後付けしましょう。

空き巣犯に対策をしていると思わせることが大切です。

侵入手口③破壊開錠

手法

鍵穴にドリルで穴をあけることで、ロック機能がなくなりドアが開いてしまいます。

対策

ドリリング耐性のある鍵穴を使用することで、不正に開錠されることを防ぐことができます。

また、補助錠を追加することで、侵入にかかる時間が長くなり、諦める場合もあります。

よくある質問

ピッキングされない鍵に交換する際によくある質問をまとめました。

Q.鍵を交換するべきタイミングはありますか?

A.自宅が空き巣被害に遭った時はもちろん、近所で被害が発生した際は交換するタイミングです。詳しい解説は以下のコラムで解説しています。

鍵交換のタイミングとは?玄関の安全性を保つ方法と鍵屋に依頼する費用

Q.電子錠は電池交換が必要ですか?

A.必要な種類と不要な種類があります。お客様の要望に合った電子錠をロックセンターでは交換可能です!

Q.鍵屋に依頼する際に必要なものはありますか?

A.ロックセンターでは身分証があれば、ご依頼いただけます。

ピッキングできない鍵の相談はロックセンターまで!

ここまでピッキングができない鍵について解説してきました。

ロックセンターでは、電子錠やCP認定の鍵への交換を24時間いつでも承っております!自宅の防犯性を高めたい時はいつでもご相談ください!

鍵のことならお任せください!

日本全国、24時間365日対応

鍵ロックセンター24にお電話ください

お電話すぐ繋がります