近くの鍵屋は選ぶべき?悪徳鍵屋を見抜く質問と料金の仕組みについて

「鍵が開かない・鍵をなくした」などの緊急トラブルや
「鍵を交換したい・新しく取り付けてほしい」などの鍵トラブルは、選ぶ鍵屋によって解決にかかる料金に差があります。
特に悪徳鍵屋に依頼してしまうと、数万円で済むはずの作業料が、数十万円に膨れ上がることもあります。
本ページでは、悪徳鍵屋が嫌がる質問リストや近くの鍵屋が信頼できるかの調査結果、鍵屋の料金の仕組みなどについて徹底解説していきます!
優良な鍵屋を選んで費用や時間を効率よく使っていきましょう!
目次
- 鍵屋選びで失敗する人が多い理由
 - 鍵屋を選ぶときにチェックするべき質問リスト
 - 近くの鍵屋は信頼できる?MAPを利用した鍵屋の選び方について
 - 信頼できる鍵屋の選び方
 - 鍵屋の料金はどんな仕組み?
 - 悪徳な鍵屋を選んでしまった時の対処法
 - 鍵屋の選び方でよくある質問
 
鍵屋選びで失敗する人が多い理由
鍵紛失などの緊急性が高い鍵トラブルが発生した場合、ほとんどの方が「近くの鍵屋」を何も考えずに呼んでぼったくりに遭っています。
仲介業者経由の鍵屋を選ぶと

「近くの鍵屋」で出てくる鍵屋は、ほとんどが仲介業者を通じて出張してきています。
電話対応や広告運用に強い仲介業者を利用することで、効率的に集客できる仕組みになっています。
しかし、鍵屋が仲介業者を利用するのもタダではありません。
この仲介の際にかかる「仲介料」は鍵トラブルが発生したお客様が負担することになるため、通常料金+仲介料がかかってしまいます。
仲介料を回避する方法は「質問リスト」で解説いたします。
作業前に見積もりを行わない場合

ぼったくりではない鍵屋は、作業前に鍵トラブル解決にかかる料金の見積もりを必ず出します。そして、料金に納得いただいた場合のみ作業を行います。
悪徳鍵屋は作業後に見積もりを提示するか、事前に低額見積もりを提示しておき、作業後に料金を上乗せしてくることがあります。
鍵屋を呼んだらまずは見積もりをもらって、それ以上の料金を支払わないと伝えておきましょう。これだけでも大半の悪徳鍵屋が諦めます。
鍵屋を選ぶときにチェックするべき質問リスト
次に悪徳鍵屋に依頼しないための質問リストをご紹介します。
優良な鍵屋のみを厳選できるため、緊急時でも以下の質問は必ずしておきましょう。
| 確認事項 | 質問 | 理由 | 例 | 
|---|---|---|---|
| 料金 | 作業前に総額が確定しますか? | 支払い時のトラブル回避 | 料金について | 
| スタッフ | 自社スタッフが出張しますか? | 外注回避 | 仲介料について | 
| 住所 | 実店舗や所在地はどこですか? | 架空サイト回避 | 会社概要 | 
| アフターフォロー | 鍵交換や取付時の保証はありますか? | 適当な作業を回避 | ホームページ | 
近くの鍵屋は信頼できる?MAPを利用した鍵屋の選び方について
緊急性が高い鍵トラブルは、近くの鍵屋なら早く解決できると思われがちです。
しかし実際はそんなことはなく、近くの鍵屋を調べるよりも「技術力」があるか、「最短の出張時間」はどれくらいかを意識して鍵屋を選んだ方が、早く解決できます。
実際にGoogle mapで鍵屋を調べた結果
信頼できる鍵屋はホームページもしっかりしています。
実際にGoogle Mapで近くの鍵屋を調べると、長年更新されていないようなホームページや作りが雑なホームページが多くみられます。

しっかりとしたホームページを制作するには数百万円かかることもあるため、訴えられたら終わりの悪徳鍵屋は作りが適当な事も多くあります。
実際に調べてみて是非ホームページの違いをロックセンターと比較してみてください。
近くの鍵屋のレビューは信頼できる?
Googleで近くの鍵屋を調べるとレビューも同時に見ることができます。
鍵屋の中には、自社でレビューを書いたり高評価レビューを増やすために外注することがあります。
下記画像では、サクラレビューを見分ける基本的なポイントを紹介しています。このようなレビューが多い鍵屋には注意が必要です。


信頼できる鍵屋の選び方
では、実際にぼったくり鍵屋に遭わずに、信頼できる鍵屋を選ぶ方法を解説いたします。
鍵をなくして焦っている方も、必ず以下の表を確認してから依頼するようにしましょう。
鍵屋の料金はどんな仕組み?

鍵屋に依頼する料金は「サービス内容」「技術力」「鍵の種類」で変わります。
そのため、詳細な鍵の情報がない場合は現地で見積もりを出すことになります。
もちろん見積もりに納得できない場合は、キャンセルが可能なのでご安心ください!
サービス内容で料金が変わる
鍵屋に鍵開けを依頼するか、鍵交換を依頼するかなどで、作業にかかる料金は変わります。
以下にロックセンターの参考料金表を載せておくので、自分が依頼したい作業の費用をタップで確認してみてください。
鍵屋の技術力で料金が変わる
小さな鍵屋や地域のみ対応の鍵屋では、高額な業務用機器が買えない場合があるため作業に時間がかかり、料金が高くなる場合があります。
また、対応実績数も少ないことが多く、鍵開けや鍵作成に2時間以上かかることも珍しくありません。
鍵の種類でも料金が変わる
トラブルが発生した鍵の種類によって料金は異なります。
以下の表を参考に自分の鍵がどれに該当するか調べて、鍵屋に電話で料金について問い合わせてみましょう。
| 鍵の種類 | イメージ | 特徴 | 
|---|---|---|
| シリンダーキー | ![]()  | 
              鍵の片側もしくは両側がギザギザした鍵です。 | 
| ウェーブキー | ![]()  | 
              鍵の中央に溝がある鍵です。 | 
| ディンプルキー | ![]()  | 
              鍵表面に丸い凹みがある鍵です。 | 
| イモビライザーキー | ![]()  | 
              車の防犯システムが搭載された鍵です。 | 
| 電子錠 | ![]()  | 
              カードやスマホ、指紋でドアが開く鍵です。 | 
| ダイヤル式 | ![]()  | 
              ダイヤルを回すことで鍵が開きます。 | 
悪徳な鍵屋を選んでしまった時の対処法
『この料金は適正なの?』と感じたら、お客様センターに問い合わせてみましょう。作業料金が適正なものか調べてもらえます。
しかし、悪徳鍵屋はお客様センターを設けていない可能性もあるため、その場合は消費者センターが頼りになります。不正請求だった場合、クーリングオフが適用されます。
ただ、電子錠の交換や防犯性の高い鍵開け・作成の場合は料金相場が高くなることもあります。
見積もりの際に不明な点がある場合、すぐに聞いて確認するようにしましょう。
鍵屋の選び方でよくある質問
鍵屋の選び方についてよくある質問をまとめました。
Q.鍵屋によって料金に差があるのはなぜですか?
A.技術力が違うためです。1つの鍵トラブルを解決するのに時間がかかる、技術力の低い鍵屋では、単価が高くなる傾向にあります。
Q. すぐに鍵を開けてほしい場合は、どんな鍵屋を選ぶべきですか?
A.全国対応の鍵屋なら、どこにいても作業員が近くを巡回している可能性が高いため、早くトラブルを解決できる可能性が高まります。
Q.ぼったくり以外で料金が高くなることはありますか?
A.電子錠への交換や後付けは電気工事を伴うこともあるため、通常の鍵交換よりも高くなりやすくなっています。
鍵屋選びで迷っているならロックセンターにお任せ
信頼できる鍵屋に依頼したいならロックセンターにお任せください!
24時間対応で全国どこでも鍵トラブルを解決しに出張いたします!







