深夜に自宅の鍵をなくしたら?鍵を開ける方法と地域別にかかる費用を解説

「深夜に鍵をなくして家に入れない…」。
「管理会社に連絡がつかない、どうしたらいいかわからない」。
「朝まで外で待つしかないの?」。
深夜に鍵を紛失してしまうと、焦りや不安で冷静な判断が難しくなります。
また、間違った対処をしてしまうと、空き巣被害や高額な費用請求など、さらに大きなトラブルに発展する可能性もあります。
本記事では、
・深夜に鍵をなくしたときの正しい対処法(持ち家・賃貸別)
・24時間対応の鍵屋を呼ぶ際の流れや費用相場
・鍵を紛失したまま放置する危険性と防犯対策
について、わかりやすく解説します。
この記事を読むことで、安全かつスムーズに深夜の鍵紛失トラブルを解決する方法がわかり、「ぼったくり被害に遭う」「空き巣に入られる」といったリスクを回避できます。
目次
- 深夜に鍵をなくした時の対処法とは?
- 【地域別】深夜の鍵紛失にかかる費用
- 深夜の鍵紛失を朝まで放置するのは危険
- 深夜に鍵を紛失した時のよくある質問
- 深夜に鍵をなくしたらロックセンターまでご相談ください!
深夜に鍵をなくした時の対処法とは?
深夜に鍵をなくした場所が、持ち家か賃貸住宅かで対処法は変わります。
深夜に持ち家の鍵を紛失した場合の対処法
深夜に持ち家の鍵をなくした場合、まず家族に連絡して家を開けてもらえるか確認しましょう。
ただ、深夜は家族が寝ていて気づかないことも多く、すぐに鍵を開けてもらえないケースがあります。
そんな時は、鍵屋に鍵開けを依頼するのが最も安全で確実な方法です。
なかには「スペアキーがあるし、どこかで時間をつぶして朝に帰ろう…」と考える方もいますが、これは非常に危険です。
空き巣犯は深夜に鍵を紛失して外出しているタイミングを狙い、合鍵を使って空き巣をはたらくケースがあります。
家族や自宅の安全を守るためにも、深夜に鍵をなくしたら迷わず鍵屋を呼び、すぐに解決することが重要です。
解決に必要な道具

ロックセンターに深夜の鍵開け・鍵作成を依頼する場合、必要な道具は「身分証明書」です。
運転免許証や保険証、学生証などで本人確認がとれればすぐに鍵トラブルを解決いたします!
解決までの流れ

まずは24時間対応の鍵屋に電話して、自宅まで出張してもらいましょう。
ロックセンターでは出張後に見積もりをだしてから作業を始めるので、見積もり以上の費用を請求されることはありません。
作業後に見積もり通りの金額をお支払いいただき、トラブル解決です!
解決にかかる費用については以下のページをご覧ください。
費用について深夜に賃貸の鍵を紛失した場合の対処法
賃貸住宅で深夜に鍵を紛失した場合、まず管理会社に連絡し、状況を報告しましょう。
ただ、深夜帯は管理会社が不在だったり、対応時間外で連絡がつかないケースも少なくありません。
また、鍵をなくしたまま放置すると、拾われた鍵を悪用されるリスクがあります。
特にマンションでは、オートロックを突破されて空き巣に侵入される可能性があるため非常に危険です。
そのため、深夜に鍵を紛失したらその場を離れずに鍵屋を呼ぶことが最も安全な対処法です。
24時間営業の鍵屋なら、深夜の鍵紛失を早急に解決できるだけでなく、防犯面でも安心できます。
解決に必要な道具

賃貸の鍵開け・鍵作成をロックセンターに依頼する場合、必要な道具は「身分証明書」です。
運転免許証や保険証、学生証などで本人確認がとれればすぐに鍵トラブルを解決いたします!
解決までの流れ

深夜に賃貸の鍵をなくしたらまずは24時間対応の鍵屋に電話をして、現地まで来てもらいましょう。
到着後に鍵の種類に応じた見積もりをお出しして、鍵開け作業を行います。
作業後は、見積もり通りの料金をお支払いいただき、終了です。
【地域別】深夜の鍵紛失にかかる費用
| 地域 | 都道府県 |
|---|---|
| 北海道 | 北海道 |
| 東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
| 関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 |
| 北陸 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 |
| 中部 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
| 近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
| 中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
| 四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
| 九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
| 沖縄 | 沖縄県 |
ロックセンターが出張可能な地域と、深夜の鍵紛失トラブルの解決にかかる費用です。
自宅の鍵の防犯性で費用は変わるので、詳しい料金については、鍵屋までご相談ください!
深夜の鍵紛失を朝まで放置するのは危険
自宅の鍵を紛失した状態で玄関を離れるのはリスクがあります。
ここからは、実際に「合鍵」を使用した侵入窃盗の割合のデータをもとに、危険性を解説いたします。
合鍵を使った侵入窃盗について

令和5年、施錠開けでの侵入窃盗は1,200件以上発生しています。そのうち、何らかの方法で手に入れた合鍵を使用した侵入件数は900件以上です。
「合鍵」は拾われた鍵を悪用される可能性があるのはもちろん、鍵番号を見られてコピーされるケースもあります。
なくした鍵が見つかったからといって、同じ鍵を使い続けるのはリスクがあります。
深夜に鍵をなくしたら鍵交換までする

なくした鍵を悪用されないためには、鍵交換までするのがおすすめです。
「拾われた鍵」も「複製された合鍵」も使用されることがなくなるので、鍵紛失が原因の侵入窃盗を大幅に減らすことができます。
深夜に鍵を紛失した時のよくある質問
深夜の鍵紛失についてよくある質問をまとめました。
Q.警察に遺失届をだす必要はありますか?
A.必ずではありませんが、遺失届を提出しておくと鍵が見つかった時に連絡をもらえます。
Q.深夜の鍵開けにかかる時間はどれくらいですか?
A.鍵の種類によって変わりますが、ロックセンターでは素早く開けることができます。
Q.管理会社に内緒で合鍵作成をした場合、ばれますか?
A.退去時にばれる可能性があります。トラブルのもとになるので管理者には素直に伝えましょう。
深夜に鍵をなくしたらロックセンターまでご相談ください!
深夜に鍵を紛失したらロックセンターが鍵開け・鍵交換を即日対応いたします!
24時間365日いつでもご相談おまちしております。

