原因、種類別に鍵が刺さらない時の対処法を解説!鍵のひっかかりをなくしてスルッとさす方法とは?

鍵穴に鍵をさそうとしたら、鍵が刺さらない!?そんな時に考えられる原因と、それぞれの対処方法を解説いたします。
また、玄関、車、原付など鍵の種類ごとのトラブルもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
鍵が急に刺さらなくなる原因と解決方法
それでは早速、鍵が刺さらなくなった時の原因と、原因別の解決方法をご紹介していきます。
もし、ここで紹介する方法で解決できなかった場合は、私たちのような鍵屋さんに相談してみてくださいね。
鍵が刺さらない時の主な原因

鍵が急に刺さりづらくなる場合、もしくは、段々と刺しづらくなってきた場合の原因は、主に3つになります。
- 鍵の変形
- 鍵穴に異物が詰まっている
- 鍵穴(シリンダー)の破損
また上から順番によくある原因となるので、順番にチェックしていけば素早くトラブルを解消できます。

鍵が変形している時は合鍵作成

鍵が刺さらなくなる原因の中で最も多いのが、鍵の変形です。
鍵は金属なので強い力が加われば曲がってしまいますし、場合によっては鍵が折れてしまうこともあります。
鍵が変形してしまった場合、鍵を使い続けると状態が悪化してしまうので、「合鍵作成」で新しい鍵を作ると良いでしょう。

無理に鍵を曲げて形を戻そうとすると鍵折れの原因になるためNGです。
合鍵に使われる素材は曲がりやすいので扱いに注意

皆さんが使用している鍵は純正キーでしょうか?もしくは、合鍵ショップで複製した鍵でしょうか?
実は合鍵ショップで複製に使う鍵の素材は、加工しやすいように柔らかめの金属が使用されており、少し変形しやすいというデメリットがあります。
長く鍵を使い続けるなら、元から備わっていた純正キーを使うことで鍵が刺さらないトラブルの予防になります。

鍵穴(シリンダー)に異物が詰まっている時はピンセットで抜く

鍵穴に異物が詰まっていて鍵が刺さらないというトラブルも実際に多いですね。
例えば木の枝、ガム、接着剤などが鍵穴に入っていたというご相談もありました。
木の枝、ガムのような固形物であればピンセットでも取り出しましょう。そうすれば鍵もささるようになります。

ただし、接着剤やボンドのように固まってしまうものは、シリンダー分解が必要になるので、鍵屋に相談する必要があります。
雨の日、台風の後には要注意

玄関や勝手口などの鍵穴はむき出しなので、雨の日や台風にゴミが鍵穴に入ってしまうことがあります。
これも鍵が刺さらなくなる原因の一つなので、鍵用スプレーで鍵穴を洗浄すると鍵が刺さるようになります。

鍵穴、シリンダーの破損時は鍵交換

鍵穴、シリンダー部分が破損している場合にも鍵が刺さらなくなることがあります。
この場合は本体がダメになってしまっているので、鍵交換が必要になります。耐用年数である10年以上を超えた鍵でよくお見掛けします。
最近ではコスパの良い鍵製品も多いので、交換の際はお気軽に鍵ロックセンター24へご相談ください。
鍵にひっかかりを感じた時の解決方法

刺さらない訳ではないけど、鍵を刺した時にガリガリと引っ掛かりを感じはじめたら、刺さらなくなるトラブルの前兆とも言えます。
もし、引っ掛かりが悪いという場合には、次の方法を試して対策をしておきましょう。
鉛筆で鍵の溝をなぞってみる

鉛筆の黒鉛を鍵の溝に塗ると、鍵の滑りが良くなるという方法をご存知でしょうか?鉛筆に含まれる炭素が摩耗部分に入り込み、刺しこみ具合が改善されます。
手軽に試せる方法なので、鍵の刺しづらい時には写真のように鉛筆を塗ってみましょう。
鍵用の潤滑スプレーを使用する

鉛筆よりも強力なのが鍵用の潤滑スプレーを鍵穴にシューっと吹きかける方法です。鍵の刺しやすさ、回しやすさが良くなります。
鍵用潤滑剤はネットやホームセンターで購入できるので、鍵の刺す感触に異変を感じたら使ってみてください。
刺さらない鍵に556を使用するのはNG

絶対にやってはいけないのが、鍵の刺さりが悪いからといって556を注してしまうことです。
556のような製品は、鍵穴内部に油が溜まり汚れやゴミが付着して、鍵本体を壊してしまいます。
これまで、多くの方からご相談いただき最後には鍵交換を行った事例も多いのでご注意ください。
鍵の種類別、刺さらない時の対処や予防

ここからは、鍵の種類別に刺さらない時の対処方法をご紹介します。
玄関、車、バイクなどでまとめておりますので、先ほど解説した、鍵が刺さらない時の対処方法とあわせて参考にしてみてください。

玄関のギザ鍵が刺さらない場合
玄関のギザギザした鍵が刺さらない場合、まず考えられるのは鍵の変形です。
特に、合鍵ショップで複製した鍵が刺さらなくなったというケースが多いので、複製した鍵は使い続けないようにするのが予防となります。

車やバイクの鍵が刺さらない場合
車やバイクでも鍵が刺さらない時に多いのが鍵の変形です。
特にバイクは細長い鍵を使用しているので、雑に扱っていると鍵が曲がってしまうんです。 放置すると、鍵折れの原因にもなるので、鍵が刺さりづらくなったら、合鍵作成を行いましょう。
ちなみに、家に比べて車やバイクの鍵は、鍵穴にカバーがかかっていることが多いので異物混入による鍵が刺さらないトラブルは少ないです。
なので、車、バイクの場合は鍵の変形を疑ってみましょう。

ディンプルキーが刺さらない場合
ディンプルキーは玄関の主流となっている鍵の種類です。精密性が高くなった分、鍵の変形や摩耗には敏感です。
しかし、素材も頑丈なものが多いので、鉛筆を塗ったり、鍵用の潤滑スプレーを使ってあげると、するりと鍵が刺さるようになります。

カードキーが刺さらない場合
カードキーが刺さらない場合、一番多いケースは鍵本体の故障です。ギザ鍵やディンプルキーと鍵の開け方が異なり、鍵の変形は少ないというのが鍵屋としての印象です。
鍵本体の故障となると、分解修理、交換が必要になるので、異変を感じたら無理に使い続けず、鍵屋に相談してみましょう。

自転車の鍵が刺さらない場合
自転車の鍵が刺さらないというトラブルのご相談もよくいただけます。
多くは、鍵本体の故障、鍵の挿入部分が潰れて刺しづらくなっていることが多いです。
一度、自転車の鍵を見てみて、大きく変形しているようでなければ、自転車についている鍵本体に異変がないか確認し、必要であれば鍵を交換してしまいましょう。
鍵が刺さらない時によくあるご相談
最後に、鍵が刺さらなくなった時によくいただくご相談に回答いたします。
この中に相談したい内容がない場合は、お気軽にフリーダイヤルからご連絡ください。
もし、鍵に556を使ってしまったらどうすればいいですか?
これはよくあるご相談で、誤って556を鍵穴に使ってしまった場合は、鍵用の洗浄スプレーで掃除してあげる必要があります。
ご自身で購入しても良いですし、鍵屋にメンテナンスを頼んでも良いと思います。
鍵が刺さらない場合、無理に差し込んでもいい?
鍵が刺さらず、無理に差し込むのは破損、鍵折れの原因になるので控えましょう。
最初の頃は鍵を上下左右に動かしながらだと刺せる!鍵に負担がかかれば、いずれは変形したり折れたりと使えなくなるので、早いうちに合鍵を作成することをオススメします。
合鍵で合鍵を作るのはやめた方がいい?
これは別問題ですが、合鍵で合鍵を作るのはやめた方が良いです。
また、鍵屋によっては、鍵穴(シリンダー)の故障原因となるので、合鍵からの複製を拒否する場合もあります。
ただし、合鍵から合鍵を作った場合でも、刺しづらくなることはありません。(鍵が回らない、回りづらいという問題は多い。)
鍵が刺さらないは鍵のロックセンターへご相談ください
今回は鍵が刺さらないというトラブルに焦点を当て、原因から対処方法を解説しました。
玄関、車、原付の鍵が刺さらなくなったという場合には、ぜひ今回ご紹介した方法を試して、トラブルを解消してみてください。
また、本ページで解決しなかった場合には、全国対応の鍵屋さん「鍵ロックセンター24」までご相談ください。

